バガス農業
bagasse

バガス(Bagasse)とは、さとうきび収穫時に切り落とされるキビトップ(さとうきびの梢頭部)と、さとうきび搾汁後の残渣のことをいいます。
バガスを活用して有機肥料づくりの原材料とする他、紙・燃料・食品・飼料等に幅広く活用されており、環境問題の面からみても注目されている資源のひとつです。



バガス農業の特徴
SDGsへの取り組み
SDGsとは持続可能な開発目標のことで、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
さとうきびはイネ科の植物で、C4型光合成をするC4植物に分類されます。C4植物は、あらかじめ二酸化炭素を濃縮・貯蔵してから通常の回路に送るため、一般の植物に比べて効率良く糖を合成できます。特に、熱帯・亜熱帯の環境において力を発揮し、同じく砂糖の原料になるC3植物のテンサイと比べ、さとうきびの二酸化炭素取り込み能力は2倍程度になるといわれています。
南勢志摩さとうきび振興企業組合のさとうきび栽培では、本来廃棄される海藻の茎やバガスを加工し安全・安心な有機たい肥として活用することで、SDGsに積極的に取り組んでいます。
現在当組合は、SDGs未来都市、三重県志摩市においてはシマシSDGsパートナーズに登録されています。